
北山崎
財団法人日本交通公社の全国観光資源評価の自然資源・海岸の部において、国内で唯一、最高ランクの特A級に格付けされた景勝地。
岩手県立水産科学館「ウォリヤス」
1986(昭和61)年開館の、日本で初めての水産科学館です。
釜石大観音
昭和45年4月、曹洞宗の明峰山石応禅寺によって大平町鎌崎半島に建立された高さ48.5mの大観音。
仙人峠道路
宮沢賢治の詩「峠」は仙人峠からの情景をよんだものと言われています。長らく廃道となっていましたが、平成19年3月に仙人峠道路として峠の道が開通しました。
釜石市郷土資料館
収蔵品約9,000点の大半が釜石市民の皆さんからの寄贈。市民手作りの資料館。
釜石市立鉄の歴史館
楽しみながら学ぶ、栄光の製鉄の歴史。釜石にはじまった日本の近代製鉄の歴史に光を当て、大島高任をはじめ先人達の業績などの歴史資料を展示。
大船渡市立博物館
大船渡の海と大地をテーマに様々な展示がなされている。人文系の考古、歴史、民俗資料から、自然系の地質、生物資料などの収集。
浄土ヶ浜
陸中海岸国立公園の中心をなし、宮古の代表的な景勝地。平成18年度に日本の快水浴場百選において、海の部特選に選定された。